歳時記(9月の行事・農作業)

品陀和氣命/誉田別命(ほんだわけ)[別名]応神天皇(おうじんてんのう)第15代天皇、皇祖神や武神(弓矢神)、[八幡神]農耕神、海の神、御利益は出世開運、武運長久 他

9月写真

9月 長月(ながつき)

このページは、歳時記(9月の行事・農作業)をテーマに記載しています。

目次

行事一覧

1日 風祭

秋の収穫前に暴風雨や台風に悩まされることの多い季節であり、9月八朔、二百十日、二百二十日を「3大厄日」と言い、稲の遅い開花日に当たることから、大風が吹くのをおそれ、風を鎮め、豊作を祈るために二百十日、二百二十日や八朔(はっさく)(旧暦8月1日))の頃行なわれる祭。

宍戸家の住居移転 大正12年に現住所に移転、父12歳

防災の日・関東大震災記念日

2~6日 二十四節気 処暑 末候 禾之登 (こくものすなわちみのる)

稲が実る時期、「芒」、「禾」同義語であるが、「禾」は実った穂を表す。「登」は実るという意味もあり。

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」人もおごることなく、感謝の気持ちで見つめていきたい。

3日 元三大師降誕会 天一天上

二十四節気 白露

草の露が白く光る季節、

7~11日 白露 初候 草露白 (くさのつゆしろし)

草の露が白く光る季節、「玉露」露を美しい玉に見立てたもの、「月の雫」夜の間に、月がこぼしていった雫、秘められた心の内は。

12~16日 白露 次候 鶺鴒鳴 (せきれいなく)

鶺鴒が泣く時期、最近では、庭にも「白鶺鴒」が来るが声を確認したことはない。黒と白の小鳥で、尾が長く、上下に振る。

17~22日 白露 末候 玄鳥去 (つばめさる)

春にやってきた燕が、南に帰る時期。

23~27日 秋分 初候 雷乃収声 (かみなりすなわちこえをおさむ)

春分の末候に「雷声を発す」とあったものが、夏の間鳴り響いたものが、鳴りを潜める季節。

8~10月2日 秋分 次候 蟄虫坏戸 (むしかくれてとをふさぐ)

虫が土の中に入って入り口をふさぐ季節。

9日 重陽の節句

五節句の一つで、菊が咲く時期であることから「菊の節句」とも言われる。菊の花弁を浮かべた酒を飲む、菊の花の露や香りを綿に移し、顔や体を清めたりすることで長寿と健康を祈る。

15日 十五夜 中秋の名月

五節句

一月七日人日の節句「無病息災を願う」
三月三日上巳の節句「女児の成長を願う」
五月五日端午の節句「男児の成長を願う」
七月七日七夕の節句「技巧の向上を願う」
九月九日重陽の節句「菊の節句、不老長寿を願う」

15日 十五夜 お月見(旧暦8月15日)中秋の名月

庶民の間では、このころは湿度が下がり、空気が澄んで、月が最も美しく見える秋の季節に、秋の収穫物を満月にお供えをし、五穀豊穣を祝い、実りに感謝する「十五夜祭り」として定着した。

中秋とは、旧暦の7月、8月、9月の秋の真ん中に当たり、秋になると空気が澄み渡って月が魚羊やかに見え、気候も暑からず、寒からず屋外で月を眺めるのに適した季節である。

十五夜(お月見)

月見の行事は、暦を見て旧暦の9月15日を確認し、庭先や縁側にテーブルなどを置き祭壇とし、鶴口の花瓶にススキや秋の七草(魔よけの意味がある)を飾り、五穀豊穣を祝い、実りに感謝する「十五夜祭り」として行う。

令和3年 中秋の名月 お月見

月は雲間に見え隠れしており、薄曇りながら全体の姿が見えたので、中秋の名月、満月を写真に収めた。

お月見の飾りは、真中のお三方に15個のダンゴを盛りつけ、両脇、一方にさつま芋、カボチャ、シイタケ、他の一方にカキ、ナシ、ブドウ、クリを飾ることとした。昔は、蒸したサツマイモとカキの実、茹でたくりを飾った。

鶴首の花瓶、子の花瓶は過日、古道具屋に古着の袴を見つけに行ったときに見つけた、型紙で模様を付けた花瓶で安価であったために購入した。この花瓶には、売れ残りのススキの穂が白くはじけたものと、吾亦紅、フジバカマを活けた。十分ではないが写真に収めた。

本来であれば、庭に台を置き、飾りつけを行うが、本年は準備ができず、部屋の中で縁側に向け飾り付けた。ここに近所の子供や我が家の孫が揃うと良いのであるが、残念なところで、お月見が再現できたことを喜びとする。

15日 野崎八幡神社大祭

16日 敬老の日

9月の第3月曜日は、敬老の日「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」国民の祝日に関する法律に定められた。三鷹市では、75歳以上の皆さんを公会堂にお招きし、長寿を祝う。

20日 彼岸の入り

彼岸花

二十四節気の一つ。秋分の日は、1948年(昭和23年)に「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ」日として法律で制定された。

春分の日と同じく、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日で、この季節を境に、夏の暑さも収まり、秋が深まる。

21日 空の日

民間航空再開40周年にあたる平成4年(1992年)、より多くの皆様に航空に対する ご理解と関心を高めていただくとの趣旨により、9月20日に「空の日」、9月20日~30日に「空の旬間」が設けられました。

二十四節気 秋分

太陽が真東から出て真西に沈む、昼と夜の長さがほぼ同じになる日。残暑が衰え、過ごしやすい季節となる。

23日 秋分の日

二十四節気の一つ。秋分の日は、1948年(昭和23年)に「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ」日として法律で制定された。

春分の日と同じく、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日で、この季節を境に、夏の暑さも収まり、秋が深まる。

彼岸中日

彼岸中日邪気を払うとされるお萩、饅頭、稲荷寿司、豆ごはん、栗の炊き込みご飯、うどん、などの御馳走を作りお供えし、線香をともし供養を行う。

彼岸参り

彼岸の最中には親類の者が先祖供養のために、行き来する。兄弟や親類の者が集まり、情報交換や世間話に花を咲かせ、にぎやかな日々を過ごす。

26日 彼岸明け

彼岸の最終日7日目お帰りの日には、新粉でお別れ団子を作り、7つお供えをし、家族そろって、お寺へ詣で、お墓参りをする。

27日 大國魂神社秋期祭り くり祭り

多摩地域の栗栽培農家が栗を販売する店を出し、軒を連ねる。

秋の社日

社日は雑節の一つで、春分、秋分に最も近い戊(つちのえ)の日を言う。

「社」とは、もともと土地の守護神のことを言う。中国から伝来し、日本に暦の風習が伝わり、社日には土の神なので、この日に土いじりを忌む風習が各地にあり、農耕を休み、人々が集まって神にお供えをし、共に飲食を行い、豊作を祈願する。社日に祭る神を土地の守護神としてよりも、農の神として、田の神を春に迎え、秋に送りの祭りとして行われ、社日には餅をついて祝ったという。

暮らしの記憶

9月1日 風祭(野崎八幡神社)

秋の収穫前に暴風雨や台風に悩まされることの多い季節であり、9月八朔、二百十日、二百二十日を「三大厄日」と言い、稲の遅い開花日に当たることから、大風が吹くのをおそれ、風を鎮め、豊作を祈るために二百十日、二百二十日や八朔(はっさく)(旧暦8月1日))の頃行なわれる祭。

野崎八幡では9月1日に村人が集まり、神主をお迎えし、風を沈め、豊作を祈り、お供えしたお神酒を下げ頂く。

風祭り

9月1日、二百十日・二百二十日の時期は、日本では古来より、この頃に台風・暴風雨に悩まされてきたことから、その被害を回避するための神事「風祭」が行われる。風の神様シナツヒコで、稲が開花する時期で、毎年二百十日前後に行われる嵐を鎮めるための祭り。二百十日は台風来襲の特異日のため、収穫前の農作物が被害に遭わないよう祈願することを目的とする。強風や雨がコメの生育に大きく影響するため、風の神様が荒ぶらないように秋の実りの安全を祈願する祭りを開き、豊穣を祈願する。風祭の日には、人々は農作業を休み、神社に集まり、神主と共に豊穣祈願を行い、酒を酌み交わし、農作物の安全を祈願する。

元寇の神風

元寇、二度に渡るモンゴル軍の襲来のとき風が吹いて日本を敵の襲来から救ったと言われ、日本を救った神様として感謝を捧げられてきた。

風の又三郎「宮沢賢治」

日本を代表する童話作家、宮沢賢治の作品「風の又三郎」は、9月1日の朝、とある小学校に転校してきた一人の男の子、村の子どもたちは、不思議な雰囲気に「風の神様の子どもではないか」と、いろいろな体験をするがそして突然12日に消えてしまう。

防災の日

大正12年9月1日関東大震災が発生、未曽有の災害の怖さを明記する日。

宍戸家の住居移転

この年に、現住所に住まいを移転した。今ある井戸も夫婦2人で掘り、井戸を掘った時の石は山積みにし、長いこと放置されていたが、鉄さび色が落ちずにあった。この石は、漬物用の重し石として活用された。また、掘り出された赤土は西南の過度に野積みにされ、昭和50年ごろまで山積みにされていたが、農作業の作業性が悪かったために、広げ、平らにした。現存する一番太い柿木(禅寺丸)を移植、辰巳の方角隅に、花粉樹としての野梅が移植された。風をよけるために、家の周りに樫の木を移植、家の前に3本有ったが、真中の1本は、木の芯が空洞となってしまったために昭和50年に伐採、現存する2本も芯が空洞になっていることを確認、危険回避のため伐採予定。井戸を掘った時の石は山積みにし、長いこと放置されていたが、鉄さび色が落ちずにあった。この医師は、漬物用の重し石として活用された。また、掘り出された赤土は西南の過度に野積みにされ、昭和50年ごろまで山積みにされていたが、農作業の作業性が悪かったために、広げ、平らにした。

8日頃 白露 (はくろ)

二十四節気の一つ、「白露」の意味で、本格的な秋が訪れ、草などにとどまる白露が秋の気配を感じさせる季節。

9日「重陽の節句」(ちょうようのせっく)菊の節句、不老長寿を願う

五節句の一つで、菊が咲く時期であることから「菊の節句」とも言われる。菊の花弁を浮かべた酒を飲む、菊の花の露や香りを綿に移し、顔や体を清めたりすることで長寿と健康を祈る。

「9」はひとけたの陽数の中で最も大きな数である。最高の数字と考えられ、「陽数が重なる、「重陽」と呼ばれた。中国では、この日に菊の花を飾り、菊酒を酌み交わし、お互いの長寿と無病息災を願う風習があった。奈良時代に日本に伝わり、「菊花の宴」として宮中で行われる事と鳴り、平安時代に、正式な宮廷行事となり、江戸時代に五節句の中でも最も公的な性質を備えた行事となり、武家では盛大な祝宴が開催された。旧暦では菊が咲く季節であったことから「菊の節句」と呼ばれ、菊を飾り、菊酒を飲むなど、中国渡来の菊は、不老不死の象徴として祝い膳の献立などにも取り入れられ、長寿を願った。また庶民の間では「栗の節句」とも言いい、栗ご飯を食べて秋に収穫を願った。

武内宿禰

応神天皇を助け、懸命につくす武内宿禰は三〇〇歳近くまで長生きをした神様で、あやかろうと、延命長寿を願う人がお参りする。応神天皇を祀る各地の八幡神社の境内に、高良社、武内社に祀られている。

一月七日人日の節句「無病息災を願う」
三月三日上巳の節句「女児の成長を願う」
五月五日端午の節句「男児の成長を願う」
七月七日七夕の節句「技巧の向上を願う」
九月九日重陽の節句「菊の節句、不老長寿を願う」

15日 十五夜 お月見(旧暦8月15日)中秋の名月

15日 野崎八幡神社大祭

祭神は、応神天皇。祭礼日9月15日。野崎地区の鎮守。享保年間(1716-36)の勧請という。(吉野家文書には元禄9年とある)。明治4年(1871)村社となる。地元では野崎八幡の名で呼ばれている。

「三鷹市史」より

享保年間の創祀と伝えられ、野崎村一円の総産土神として地方民の崇敬篤く、俗に野崎八幡とも称せられる。明治四年十月村社に列せられた。

北多摩神社誌より

御祭神

品陀和氣命/誉田別命(ほんだわけ)[別名]応神天皇(おうじんてんのう)第15代天皇、皇祖神や武神(弓矢神)、[八幡神]農耕神、海の神、御利益は出世開運、武運長久 他

野崎八幡例大祭

例大祭は、例年15日と決められていたが、最近では第三日曜日に行われることとなった。村人が早朝より集まり、神社を清目、暮れにつけた紙のしを外し、新しいしめ縄を張り、新しい紙のしを付ける。(社、鳥居に付ける紙のしは大きく、奉書、美濃半紙などを用い、神主が切る。)古から神主を迎えし、御神前に、御饌としてコメ、塩、水、御神酒、海川山野の恵みを三宝に乗せお供えする。神主は、作法にしたがい、祓い清め、祝詞を奏上し、榊に紙のしを付けた玉ぐしを奉る。神輿や山車に御霊を移す御霊移しが行われる。その後、神輿、山車の安全運行を願い四法を祓い、清める。

野崎八幡例大祭の変化

古くより徳利祭りと言われる、神事の後のお神酒をいただき終わりであった祭りも、ときには、土佐周りの旅芸人による一座が掛かったこともあった。青年団が担当し借用した神輿を巡行させ、神輿を作成しようと発起し、材料である欅材を、北野の大きな農家の大黒柱を譲り受け、労力、篤志家の寄付金、材料費を分担し作成した。流派鍬の根を見立て、飾りは手彫りで作成したが、彫刻刀では木が固く苦労をした。また扉の鳳凰は、ほるのに間に合わず、彫り手が変わってしまい、残すべきところを彫り、彫るところを残しているところがあるが、手作り感があってよいとした良い思い出である。

このころ青年団では、宵の宮を「地域の祭」として賑やかに行うこととし、子供が楽しめる方法を計画、子供会、商店会、などの実行組織を立ち上げ、昼間は、子供たちの剣道大会、相撲大会などを行い、夜はこれまで賑やかに盛り上げてしていただいた露天商をお断りして、地域のの団体が行うこととなった。(当時、青年団長であった私は、露天商をお断りに、恐る恐る行ったのは良い思い出である。)当時は、神輿小屋、舞台など丸太を組んで作り、地元の鳶の方にご指導受けながらの慣れない取り組みであった。

お祭りの日のご馳走

赤飯を蒸し、祭りの数日前に、近所の豆腐屋さんが注文取りに来て、前日に届けてくれた。

刻み昆布、がんもどき、厚揚げ、蒟蒻を刻み昆布を煮つけて、だしを取り、ニンジン、ゴボウを短冊状に切ったものを最初に煮つけ、がんもどき、厚揚げ、蒟蒻を煮つけ、最後に里芋の煮転がしをつくる。金平牛蒡、卵の厚焼き、サツマイモ、ジャガイモ、カボチャ、ナス、ニンジン、牛蒡などのてんぷらも母が作ってくれた。これらのご馳走を仏壇と神棚にお供えした。

手打ちうどん

昼は手打ちうどんで、前日に仕込んでおいたうどん生地を、ゴザに挟んで足でよく踏み、包丁で細く切った。我が家ではうどん生地に塩を入れないでうどんを作ったため、本に腰の強いうどんはできなかった。糧は、ダイコンの千本切り、青菜の素茹でしたもの、金平牛蒡、各種天ぷら、青実山椒、ネギが並んだ。うどんのつけ汁は、煮込みに使ったつゆを出しにして、味を調整して使った。

その日に残ったうどんは次の日にニュウメンとして、てんぷらなどと食した。1日茹で置いた面は、塩で締めていないため、汁を芯まで吸い込み、年寄は好んで食べた。

十五夜(お月見)

月見の行事は、暦を見て旧暦の9月15日を確認し、庭先や縁側にテーブルなどを置き祭壇とし、鶴口の花瓶にススキや秋の七草(魔よけの意味がある)を飾り、五穀豊穣を祝い、実りに感謝する「十五夜祭り」として行う。十五個の米粉で作った、少し大きめの月見団子を三方に盛り、里芋(サトイモを供える事から「芋名月」とも言われる)、果物をお供えし、お神酒徳利を一本、燈明をともす。旧暦と季節が合わないために、ススキ(魔よけの意味がある)は早生種を見つけるのが難しく、秋の七草もまだ花が咲かず、里芋は生育途中で堀あげる事が難しい。我が家では、縁側にちゃぶ台を出し、首長の徳利にススキを活け(古い首長の徳利が用意されていたが、今はない、新しい徳利を買い求めた)、三宝に十五個のダンゴを重ね積み、御神酒徳利を1本、皿にサツマイモやカボチャを飾ったと思う。

十五夜のご馳走

夕飯は、団子に醤油を付け食べ、大根、ゴボウ、ニンジン、里芋(サトイモ、かぼちゃ、こんにゃく、豆腐、油揚げなどを具とする「ごった煮」を汁ものとした。

里芋

旧暦と季節が合わないために、ススキ(魔よけの意味がある)は早生種を見つけるのが難しく、秋の7草もまだ花が咲かず、里芋は生育途中で堀あげる事が難しい。里芋が用いられるのは、薩摩芋が日本に伝わるまでは、芋というと里芋のことを指すと言われ、米以外の炭水化物の中心はサトイモであった名残といわれている。里芋は(一株から、子芋、孫芋と増える事から、子孫繁栄の縁起物として多くの祝い事に用いられる)小ぶりのものを選び、皮をむかずに茹で人によると絹かつぎとも言われるが、本来の絹かつぎは、八頭の子芋を皮のまま茹でたものを、皮をむき、塩や醤油を付けて食べる。

中秋の名月

中秋の満月を干渉する風習は、中国で行われてきた、庭先の祭壇に、月の神、ウサギを描いた紙性の灯篭を建て、その前に菓子の月ペイや果物、枝豆、鶏頭の花などを供え、月を祀る習慣が、日本の奈良・平安時代に伝わり、貴族たちによって「月見の宴」が華やかに催され、和歌などに読み込まれ、月を祀る祭事が行われた。

庶民の間では、このころは湿度が下がり、空気が澄んで、月が最も美しく見える秋の季節に、秋の収穫物を満月にお供えをし、五穀豊穣を祝い、実りに感謝する「十五夜祭り」として定着した。

中秋とは、旧暦の7月、8月、9月の秋の真ん中に当たり、秋になると空気が澄み渡って月が魚羊やかに見え、気候も暑からず、寒からず屋外で月を眺めるのに適した季節である。

お月見の日の団子泥棒

一五夜の日だけは、お月見のお供え物を子どもたちがこっそりと盗んでもいいという風習があった。子どもたちは、近所で祭壇に団子などのお供えし、家の者がいなくなるのを待って、お団子やイモを一つづついただいた。お団子は沢山盗まれた方が縁起が良いとされ、盗んだものを食べると健康になり、幸せが舞い込むとも言われる。祭壇を盗みやすいところにおかれた。

月のウサギ

月のウサギ

世界では様々なとらえ方があるが日本では月にはウサギがいると言われ、月の表面の濃淡の模様がウサギが餅月をしている姿といい、語源は満月の別名「望月(もちづき)」から、豊穣の象徴とされている。中国では、不老不死の薬を粉にしている姿と見てきたようだ。

大国魂神社秋季祭・くり祭り

多摩地域の栗栽培農家が栗を販売する店を出し軒を連ねる。

秋季祭は、元文2年9月28日(1738)の武蔵総社六所宮太々神楽創立を起源とし、途 中一時中断されていた時期もあったが再興され現在まで引続き行われている。奉納行灯は大正14年から太々神楽講員の奉納により始められたものである。別名「くり祭」と称されるのは、武蔵野の大地が栗の発育に適していたと共に保存食として重要視され、更に上質の栗が採れる事から徳川家に栗を献納するようになり、栗の採取する時期と太々神楽の時期があいまり、やがてくり祭と呼ばれるようになった。

大國魂神社より引用

秋分の日

二十四節気の一つ。秋分の日は、1948年(昭和23年)に「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ」日として法律で制定された。

春分の日と同じく、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日で、この季節を境に、夏の暑さも収まり、秋が深まる。

秋の彼岸

秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになる。1948年(昭和23年)に「祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ」日として祝日として制定された。秋分の日を挟んだ七日間を秋の彼岸で、お墓参りをして御先祖を供養する。

邪気を払うとされるお萩、饅頭、稲荷寿司、豆ごはん、栗の炊き込みご飯、うどん、などの御馳走を作りお供えし、線香をともし供養を行う。

彼岸参り

彼岸の最中には親類の者が先祖供養のために、行き来する。兄弟や親類の者が集まり、情報交換や世間話に花を咲かせ、にぎやかな日々を過ごす。

彼岸明け

彼岸の最終日7日目お帰りの日には、新粉でお別れ団子を作り、7つお供えをし、家族そろって、お寺へ詣で、お墓参りをする。

彼岸花

秋の彼岸のころ、あの世とこの世が最も通じやすくなる時期に咲く花で、開花期間は七日間で、別名を「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」と言い、サンスクリット語で展開に咲く花という意味で、赤い花弁、長く伸びた芽しべ、先に小さな黄色い球が線香花火が光る様に、夜空に打ち上げられた花火が開くように咲く、めでたい花である。最近の園芸種には黄色い花もある。

また別名に「地獄花」「幽霊花」「死人花」などの呼び名がある。彼岸花の球根には毒があり、土葬のころの時代には、墓を虫や動物に荒らされないように植えられた。その名残で墓に彼岸花が多くみられる。また、田畑の隅に植えられているのは、農作物をネズミやモグラから守るためと言われる。

秋の七草

萩、桔梗、葛、藤袴、女郎花、尾花 撫子

四季の移り変わりがはっきりとしている日本人の自然観は常に季節と結びついている。日本人の感性の奥底には畏敬の念と共にある自然信仰と、命あるもののはかなさを説いた仏教思想が底流にある。特に詩歌・絵画・工芸などに好んで取り上げられ季節は秋が主流である。

山上憶良(やまのうえのおくら)が詠んだ歌

「秋の野に 咲きたる花を 指折りかき数ふれば 七草の花」

「萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 女郎花 また藤袴 朝顔の花」(朝顔の花は桔梗と言われてる)が由来と言われている。

秋の社日

社日は雑節の一つで、春分、秋分に最も近い戊(つちのえ)の日を言う。春の社日を「春社」と言い、秋の社日を「秋社」といい、「社」とは、もともと土地の守護神のことを言う。中国から伝来した考え方で、中国では陰陽五行の内「土」の意味を持つ戊の日に、豊作祈願をする祭りがおこなわれ、日本に暦の風習が伝わり、重要な農耕儀礼として全国に展開していった。社日には土の神なので、この日に土いじりを忌む風習が各地にあり、農耕を休み、人々が集まって神にお供えをし、共に飲食を行い、豊作を祈願する。社日に祭る神を土地の守護神としてよりも、農の神として、田の神を春に迎え、秋に送りの祭りとして行われ、社日には餅をついて祝ったという。

敬老の日

9月の第3月曜日は、敬老の日「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」国民の祝日に関する法律に定められた。三鷹市では、75歳以上の皆さんを公会堂にお招きし、長寿を祝う。

目次