冬至

冬至の写真
目次

冬至

このページは冬至をテーマに記載しています。

冬至

「冬至」は、24節気の一つであり、新暦では12月22日、旧暦では11月の中頃にあたる。太陽の黄径が270度の時、南回帰線の真上にあり、北半球では正午の太陽の高さが最も低くなるため、1年中で最も昼間が短く夜が長い日となる。中国ではこの日を境に太陽の力が復活する、陰が極まり再び陽にかえる日としたことから、「易経」には「一陽来復」ということばが記されている。

この日を「冬至節」として天を祀る儀式が行われ、この日に小豆粥を食べ、疫病を祓い、無病息災を祈る行事が行われたと言われる。日本では、改歴以前の時代には、暦計算の起点として冬至を重視していましたが、太陽暦が採用されてからは、春分が重視されるようになった。

冬至の日には、今でも小豆粥やカボチャなどを食べる風習が残っている。小豆粥は、小豆が邪気を払うとされる赤色であることから、カボチャを食べると、中風にならず、風邪をひかないと言われることから風習となったものと考えられる。また、名前の最後に「ん」がつく食物を食べれば風邪をひかないと言われる。かぼちゃは古くに、「南京」ともいわれ、旬は夏であるが、保存がきく野菜であり、冬の栄養素として、β―カロテンやビタミンCが豊富であることから風邪をひかないということを裏付けている。

我が家では、小豆を箕に取り、良い実と悪い実と選りわけた後、小豆を前の日から水につけ、しっかりと水を吸わせて、水を吸わないものをはじきだし、準備をし、小豆の汁粉を創り、カボチャと、うどん粉の団子を煮込み、一食とし昼間は仕事で準備ができなかったことから、よるにたべた。毎年、年中行事としている。

ゆず

冬至の日に柚子湯に入る習わしは今日まで続いている。これは5月の節句の菖蒲湯と同じように、体調を壊しやすい季節の節目に身を清め、体の健康を図るというものです。また、かつては一年の始まりであった当時に、柚子の香りや薬効で体を清める禊の意味があったという。

無病息災を願って、柚子を浮かべたふろに入れば風邪をひかないという言い伝えは、冬至を境に寒さが厳しくなるため、冬を無事に乗り越え、温かい春が迎えられるようにとの願いから生まれたものである。ゆずには血行促進効果があり、罅や皸を治し、冷え症や神経痛、腰痛などを和らげる効果があるとされている。

柚子は、初夏に白い花を咲かせ、秋に黄色い実がなる。当時は気温が今より低く、かんきつ類の栽培は大変難しく、冬を越すことができなかったと記憶をしている。しかし、どこの家にも植えられていたものでもなく、柚子の気がある家は限られていた。また大実のゆず(本柚子)は、植えてから何年もたたないと実がならず、近所に家にお願いをして頂きに行ったものだ。収穫するのに、大きなとげが体に刺さり、痛くて痛くて難儀をしたものである。そこで、竹の棒などで落とすと蔕が取れてしまい、見た目が悪くなることがあった。最近では、気温が高くなったためか、アブラムシの発生が多く、速見が黒くすすが付いたようになることがあり、使い勝手が悪くなる。

目次