「昭和の日」昭和天皇のお誕生日だった4月29日は国民の祝日 昭和の日。

目次

「昭和の日」昭和天皇のお誕生日だった4月29日は国民の祝日 昭和の日。

「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和時代を顧み、国の将来に思いをいたす日」

4月29日は祝日「昭和の日」、昭和前半は「天長節」(1927〜1947年)、その後は「天皇誕生日」(1948〜1988年)、昭和天皇崩御後は自然の恩恵に感謝する「みどりの日」(1989〜2006年)になり、さらに「昭和の日」(2007年〜)と変わりました。4月29日は変遷を繰り返しました。

「天長節」と呼ばれた天皇誕生日

昭和前半まで天皇誕生日は「天長節」と呼ばれ、「天は長く地は久し」(老子)からとった言葉で、天地が永久であるように天皇の治世も続くようにという意味が込められている。

天皇誕生日を天長節として祝う慣習は8世紀から続く伝統でした。

そのため天長節は、明治天皇の誕生日(11月3日)、大正天皇の誕生日(8月31日)、そして昭和天皇の誕生日(4月29日)という具合に天皇が代替わりすると日付が変わった。

1948(昭和23)年に国民の祝日に関する法律が制定されると、それまで「天長節」と呼ばれた日が「天皇誕生日」に改められ、祝日法には祝日の意味が定められ、「天皇誕生日」は「天皇の誕生を祝う」です。

昭和天皇が崩御すると、天皇誕生日は明仁上皇の誕生日(12月23日)に移動し、それまでの天皇誕生日だった4月29日は「みどりの日」という祝日になり、祝日法に「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」と定められた。

昭和の時代を顧み、将来に思いをいたす「みどりの日」は2005(平成17)年の祝日法改正で「昭和の日」に改められ、2007(平成19)年から施行され、「昭和の日」は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」と祝日法に定められている。

正に平和な国を築いた昭和の時代を考えるならば、「昭和の日」として復活すべきである。

目次