草・木で遊ぶ

森の駄菓子屋さん

草・木で遊ぶ

このページは草・木で遊ぶをテーマに記載しています。

目次

雑木林や庭は駄菓子屋さん

昭和30年代の初めごろは、まだ戦後を引きずり、食糧事情もそれほど良くなく、樫などは商品も少なく、高価な買い物となったことから、子供の口にはなかなか菓子などは入らなかった事から、族木林や庭になる花や木の実はおやつの代わりにもなり、沢山の種類のものを口に入れる事が多かったが腹の空腹感を満たすものではなかった。ほんのりとした甘みや薄い酸味、えぐみを楽しんでいたものである。

当時の遊びは何をするでも鳴く、大きな子を先頭にぞろぞろと歩きまわり、手には拾った棒きれを持ち、何かをたたいたり、時には子供同士でつつき合ったりしながらはしゃぎ時間を過ごすのも遊びのひとつであった。

雪も無くなり、霜も少なくなり霜柱も小さくなるようになり、春の兆しが感じるころになると、沢山あった雑木林や屋敷林、庭の植木は木々の木の芽は春を感じ動き出すと、木々の芽はそれぞれの種類によって色づき、新芽を出す準備を始める。

しどめの赤い蕾

雑木林の日だまりにはしどめがいち早くはを開き、赤い花の蕾を付ける。その蕾を口に法バルト、多少の三位なのか、青臭い香りと酸っぱい味が口に広がるだけで、特別にうまいものでもないが、季節の行事のように楽しんだものである。

しろつめくさ

すずめのてっぽう

まさきのかたな

あおきの鉄砲玉

たけざいく

クマザサでつる・かめを作る

夕がおの蟷螂・家具作り

西瓜の虫籠

秋のドングリで遊ぶ

ちゃのはな

へちまづくり

からたちのみ

のばらのみ

くりのはなとゲジゲジ作り

5月の末になり、幾分雨の日があったり、雷の鳴る日があったりすると、小麦が黄色く色づき始め麦秋が始まりだす。そのころになると栗の新しい枝が、新芽から新緑へと変わり、しだいに緑の色が濃さを増す。雄花の長い房を伸ばし、その付け根に小さな雌花が出て、雄花を開花を始める。雄花には独特のにおいがあり周りに漂い始める。青竹を割った時のにおいとも言われる。雄花の花尾は長いものは30センチメートルにも伸びるものがある。受粉が終わると雄花は地上に落下する。その落下した花尾を拾い、編みこんでムカデのようなゲジゲジを作る(最初に5本を手に持ち、2本を長く出し触角を作り、準に足になる部分を横に出し順次編みこんでゆく)。

上手に作ると長さ50センチメートルのものもできる。出来上がったゲジゲジを持ち、向かい合って大きな声で気勢を上げ威嚇しあい、追いかけっこをしたり、終いには投げつけたりしてはしゃぎまわり、ぶつかり合い遊ぶのが楽しみであった。

上手に作ると長さ50センチメートルのものもできる。出来上がったゲジゲジを持ち、向かい合って大きな声で気勢を上げ威嚇しあい、追いかけっこをしたり、終いには投げつけたりしてはしゃぎまわり、ぶつかり合い遊ぶのが楽しみであった。雌花は受粉をすると、小さく膨らみ、しだいにとげが伸び始め栗のイガができあがり、しだいに大きくなる。秋になると中にある栗の実も大きくなり、真ん中が裂けて中の栗が見えるようになると収穫時となる。竹の棒や木の枝を使い落し、伊賀を足で器用に開き中の栗を取り出し、歯を使い皮をむき、渋をとり、新しい栗の生をカリカリと栗食べるのも季節の楽しみであった。

かきのおばな

しゅろのはな

たんぽぽのはな・わたぼうし

けせらんぱさらん

むくげのはな

ひるがおのはな

ねこじゃらし

たけやぶであそぶ

おしろいばな

きんせんか

目次